top of page

あそびやさん
Shinjyuku-Zushi

「石膏レリーフ」
粘土を凹ませたところに石膏を流し込んでプレートを作ります。

作りかた

①彫塑(ちょうそ)用の粘土
「水ねんど」とか「土ねんど」とも呼ばれます。細かい表現が出来ます。また、何度でも使えます。

④ねんどベラ
このねんどベラで粘土をへこませて、模様にしたり、形を作る。

⑦好きな形にする
これはねんどベラと、小物の型押し。

⑩待つ
固まるまで30分ほど待つ。固まったら出す。

②空き容器
柔らかすぎず、硬すぎず、石膏が固まった時に抜きやすい物がよい。柔らかいプラ容器や、箱。

⑤小物を使っても
こんな小物を使って押してへこませてもよい。その時は少し油を塗っておくと剥離しやすい。

⑧石膏をつくる
必要な分量の水をボウルにいれ、石膏の粉をパラパラ入れて行く。これ以上溶けないとこまで居れたら1分攪拌。

⑪型から出す
型から抜く。粘土がついてる所は歯ブラシなどで優しく洗う。

③粘土を敷き詰める
厚さ1㎝くらいの感じで、粘土を容器に敷き詰める、空気が入らないように良く押す。

⑥好きな形にする。
完成したものは凹凸が反対になります。ねんどベラでやった物。

⑦流し込む
作った型に石膏を流し込む。気泡が入らないように気を付ける。

⑫型から出す
柔らかいうちに出したら、細かいパーツが折れました。